どうも、武器商人(@BukiDartsBot)です。
ほとんどダーツをやらなくなって3年くらい経過します。それにともなってブログの更新頻度も激落ち君です。Twitterはたまに開いていて、何か気になったことがあればつぶやいたりしている程度です。でも、たまに無性に情報発信がしたくなったときにブログを更新します。
はい、、、今がそのときですw
さて、みなさん「4スタンス理論」って聞いたことありますか?
Twitterをやっているとかなりの頻度で目にします。
私は、4スタンス理論を体系的に学んだこともありませんが、ネット上で見聞きした知識や書籍をもとに学んでみました。
その中で、この書籍(マンガでわかる「4スタンス理論」 身体能力を最大限発揮するすごいカラダの使い方)はかなりわかりやすいと思ったのでご紹介させていただきます。
著者:廣戸 聡一(ひろと そういち)さんについて
著者である廣戸 聡一(ひろと そういち)さんは、レッシュ理論の提唱者で、一般社団法人レッシュ・プロジェクト | ReashPROJECTの代表です。
レッシュ理論とは?
レッシュ理論?と思った方もいるかもしれませんが、簡単に言うと「レッシュ理論=5ポイント理論 + 4スタンス理論」です。
5ポイント理論も4スタンス理論も車の両輪みたいな感じで、分けて考えることはできません。
そして、通称でよく耳にするのが4スタンス理論のほうですが、5ポイント理論のことも内包して説明されることが多いので、レッシュ理論は巷で言われているとことの4スタンス理論と同じだと考えてよいと思います。
※厳密には違うのかもしれませんけどね。
4スタンス理論とは?
4スタンス理論とは、人間が生まれながらにして持つ体の使い方をを、前重心 or 後ろ重心、内側 or 外側とその組合わせの4パターンに分類し、タイプに合わせた動かし方を説明する理論のことです。
ネットで調べてみるとわかりますが、「4スタンス理論 ○○(スポーツ名)」で検索すると、様々なスポーツに当理論が活用されていることがわかります。
4スタンス理論についての書籍でよく例に出されるのがゴルフです。ゴルフのように身体の重心が重要性を持つスポーツではとりわけ重要な考え方だとされています。(すべてはないにしろ。)
そして、僕のブログのメインのテーマである「ダーツ」において、4スタンス理論は幅広く受けられており、ダーツプロでトレーナー資格を持っている方も多数いらっしゃいます。
4スタンス理論は、上手く活用することができれば自分の本来持っているパフォーマンスを最大限に活用することができるようになります。(何度もいいますがこれがすべてではないですが。)
逆に、、、4スタンスのタイプからすると身体の動きに合わない動作をしたとすると、上達がしづらかったり、ケガの原因にもなったりするそうです。
当書籍の内容
以下、重要そうなところを独断と偏見でピックアップしました。
タイプ分類(73ページ目あたり)
何よりもまず、このタイプの分類が4スタンス理論の基礎となってきます。本書でも、タイプの分類の説明について多くの紙面が割かれています。
漫画形式なので図解が多くわかりやすいです。
4スタンスのタイプ分類については、本書中に図解があるんですが、スクリーンショットを取るのがアレなんで、ネット上で探した図を引用します。
出典: DO-TRIATHLON.COM
A1タイプ⇒ 前重心+内側重心
A2タイプ⇒ 前重心+外側重心
B1タイプ⇒ 後重心+内側重心
B2タイプ⇒ 後重心+外側重心
Aタイプがいわゆる前重心(つま先寄り)とで、Bタイプは後重心(かかと寄り)です。そして、内側重心なのがA1タイプとB1タイプで、外側重心なのがA2タイプとB2タイプです。
では、前重心同士、内側重心同士に共通点があるのかな?と思いきや、パラレルタイプ(A2とB1)とクロスタイプ(A2とB2)という分類もあります。身体を動かす際に肩と股関節が平行に連動するパラレルタイプと、クロスして連動するクロスタイプに分類されます。マンガでわかる「4スタンス理論」 身体能力を最大限発揮するすごいカラダの使い方
どういった動きがAタイプなのか?どういった動きがBタイプなのか?について、日常の動きから見る簡単な判断方法も載っています。
ゴルフのスイングのリズム(93ページ目あたり)
4スタンス理論は、野球、陸上、ゴルフなどあらゆるスポーツでその考え方が生かせるものですが、特にゴルフにおいて4スタンスが如実に表れるらしいです。
その中でも、ダーツにも関連しそうだなと思ったのが、リズムの取り方です。
A1⇒ラーメン
A2⇒タンメン
B1⇒タンタンメン
B2⇒チャーシューメン
はい、わかりやすいですね!(わかるわけがないw)
4スタンス理論というと、前重心 or 後重心、内側重心 or 外側重心のところばかり気になりがちですが、タイプによってリズムの取り方も変わってくるようです。
(僕ははじめて知りました。)
ダーツをはじめたときに、リズムの取り方で「1、2、3」と教えられたけどそんなリズムできないよ?と思った方いませんか?僕はそうでした。僕が何タイプなのか厳密には知りませんが、まったく違うタイプの人にはそれが不正解ということもあり得るので、ここはすごく興味を引きました。
といっても、リズムと身体の動かし方は別問題の話っていうわけでもなさそうです。4スタンスのタイプによって、どのタイミングでタメを入れれば良いのか?どのタイミングで力を出すのか?という理屈の延長線上で、リズムが変わってくるというお話だと解釈しました。
ラーメンとかタンメンとか、そういうネーミングは言葉の感覚なのであえてツッコミません(笑)
有名プロスポーツ選手のタイプ(112ページ目あたり)
有名プロスポーツ選手はどのタイプか?非常に興味深く読ませていただきました。細かい説明が載っている選手と載っていない選手がいるので、真偽のほどはわかりませんが、今後スポーツ観戦をする上で良い着眼点にはなると個人的には思います。
当書籍を読む、もしくは読みたいと思っている方にとっては、誰が何タイプかの答えだけを知りたいというわけではないと想像します。身体の動かしについて理解を深めたいという方がほとんどだと思います。
なので、身体の動かし方の知識として勉強すると割り切れば良いのでは?と思います。
少しだけ紹介すると、
A1⇒イチロー、ダルビッシュ、石川遼、松山英樹、羽生結弦
A2⇒錦織圭、タイガー・ウッズ、ウサイン・ボルト、吉田沙保里、白鵬、ロナウジーニョ、マイケル・ジョーダン
B1⇒メッシ、クリスティアーノ・ロナウド、マイク・タイソン、室伏広治
B2⇒大谷翔平、香川真司、松井秀喜、田中将大、ロジャー・フェデラー、五郎丸歩
です。
購入先
ご興味をお持ちいただけた方はぜひ読んでみて下さい。
4スタンス理論についてもっと知りたい方は
4スタンス理論についてもっと知りたいという方は、一番確実なのはレッシュのメンバー会員になるとか、認定トレーナーのレッスンを受けるとかになってくると思います。
もっとも、ダーツの腕を上げたいという話と、4スタンス理論をもっと学びたいというのは別の話です。
僕自身、レッシュのセミナーを受けたことがないので何とも言えませんが、ダーツに特化した内容ではないと思うので、ダーツの腕を上げたいという具体的な目標がある方にとっては、ちょっと回りくどいかもしれないですね。
レッシュのセミナーを受ける以外で、4スタンス理論についてもっと知りたい方は、レッシュのトレーナー資格を持っている方のTwitterやらYouTubeやらをフォローして見てみるというのはおすすめです。
有名どころをご紹介すると以下です。
- ぴろきのダーツ上達道場 – YouTube ※チャンネル登録数1.33万人
- 【ダーツ】4スタンス理論!自分のタイプを知り、体を最大限に活かす方法!【MOYA/モヤ】 – YouTube
- 【ダーツ】Sally!柴田純平さんの4スタンス診断受けてみた!【MOYA/モヤ】 – YouTube
- 【ダーツ】 肘は動いてもいい!? 自分の体を知る4スタンス診断を柴田純平プロから受けてみた結果が!? 【かまへん】 – YouTube
この辺が参考になると思います。