武器商人@ダーツ

ダーツ文化論

まよんぬ「天皇はぴば」炎上について

炎上の女王とも呼ばれる「まよんぬ」がまた何かやらかした様子。事の発端を簡単に説明すると、天皇誕生日に「天皇はぴば」とツイートしたのが原因だ。本人には悪気が無かったようだし、過去にTwitterネタになったものを持ち出したので、もしかすると炎上の予想はしていなかったのではないか。ち...
ダーツ文化論

DLO 2019京都(2/17開催予定) 一般大会に賞金100万円はどのように法規制をクリアしたのか?

DLOというダーツの一般大会(プロライセンスを問われない)にて優勝賞金100万円という文字を見て正直驚いた。今年度は、リアルカイジGPの賞金1億円が話題になったが、やはり賞金の話題性は大きい。では、何故いままで賞金付きの大会は存在しなかったのでしょう?ソフトダーツの賞金付き大会を...
ダーツ文化論

まよんぬ「Amazon欲しいものリスト」炎上

どうも~。まよんぬ炎上評論家の武器商人@ダーツと申します。親まよんぬ派でございます。さて、いろいろと投稿をまとめて行きます。まよんぬ大先生人の興味をひけるうちが華ですからね~。ただ、拡大解釈されたり、誤解を煽るような内容が拡散され、PV数稼ぐことは、こちらの風評被害にもなりますの...
ダーツ文化論

ダーツのアマチュアでも賞金10万まで問題無しとも解釈できる | JeSU優勝賞金500万円が10万円へ減額問題

東京ゲームショウ2019で世間を騒がせたニュースがある。優勝賞金500万円とうたっていたにもかかわらず、実際に支払われた賞金が10万円になったという話である。実は、この話はデジタルダーツ(ソフトダーツ)とも非常に関連の深いニュースである。以前、下記のエントリーを書いたが、継続的に...
ダーツ文化論

ダーツの対戦は風営法の接待に当たるのか?

twitterで気になったことがあったので書き留めて置こうと思います。端的に言って、ダーツの対戦は風営法にいうところの「接待」にあたるのか???その前に誤解を産みそうなので順を追って書いて行こうと思います。デジタルダーツが風営法の対象から外れた???適切な言い方がどうであるかは別...
ダーツ文化論

まよんぬ「男女の賞金格差~」炎上について

まよんぬが投稿していた以下の内容について掘り下げてみようかなと。格差‥‥ダーツの賞金も、女子はめちゃくちゃ安いんですよね。エントリーフィーは同じなのに。(人数が男子に比べて少ないだろ、って言われるけど、理由ってそういうことなのかな?教えて偉い人。)全試合web配信や応援席もある、...
ダーツ文化論

直ちに違法ではない疑似賞金トーナメントの可能性

風営法の規制対象外の店舗においては高額景品を出すことが可能である。パチンコ換金が合法であるとの国会答弁もある。類推解釈をすると、ダーツのトーナメントにおいても、三店方式を活用した疑似賞金トーナメントの可能性が見えてくるのではないか?
ダーツ文化論

ダーツ接待 | ダーツバーが営業自粛したほうが良い最大の理由

ども、武器商人(@BukiDartsBot)です。新型コロナで日本全体がパニックになっております。ダーツ業界も例外ではありません。そんななか、4/7-5/6まで7都府県を対象にした緊急事態宣言が出されました。それに伴い、特に対象地域では、(一部企業は)営業停止の判断をせざるを得な...
ダーツ文化論

新人プロのスポンサーの付け方②物品提供スポンサー編

どうも、武器商人(@BukiDartsBot)です。ダーツ業界において、「スポンサー」と一言で言っても、その支援にはさまざまな形があります。その中でも、物品提供は比較的スタンダードな支援形態です。この物品提供スポンサーをどのようにして獲得すれば良いのか?という点について、これから...
ダーツ文化論

ダーツとギャルの歴史

どうも、武器商人(@BukiDartsBot)です。ダーツブロガー改め、文化人類学者(専門はギャル)と化した武器商人です。今日は珍しく、真面目にギャルについて語りたいと思います。珍しくないとか、そういうツッコミは不要です!今年のPERFECT横浜で、ダーツ界の元祖ギャルと呼ばれる...