武器商人@ダーツ

ダーツ文化論

ダーツ初心者セット不要論

初心者セットは売り手都合?ダーツは初心者ほど自由に選ぶべきスポーツ。形や重さの相性が一般化できない理由と、最初に失敗しないバレル選びの考え方をわかりやすく解説。
ダーツ用具・セッティング

ダーツのバレルに使われるタングステンとは?タングステン比率80%と90%の違いは?

ダーツバレルに使われるタングステンとはどんな金属なのか、タングステン比率80%・90%・95%の違いをわかりやすく解説します。細さや重さ、耐久性、価格、加工性、そして比率が生まれた歴史的背景まで詳しく紹介。タングステン比率ごとの特徴や選び方も理解できます。
ダーツ文化論

『漫画喫茶×ダーツ』が非常に重要な理由

漫画喫茶でダーツをする意味を社会関係資本やサードプレイスの観点から解説。ダーツバーとは違う“入口としての役割”や、マナー論争の本質、初心者が増える理由をわかりやすくまとめました。
ダーツ文化論

新人ダーツプロのスポンサーの付け方|導入編・まず知っておくべき基本

どうも、武器商人(@BukiDartsBot)です。ダーツのブログを始めてから4年以上が経過しますが、当初から興味があった「スポンサー」について、僕の意見を語りたいと思います。当記事を書いたのが2021年です。一部内容は更新済みです。以前からこのテーマについて話したいと思っていた...
ダーツ文化論

ダーツとギャンブルの真面目な話

目指すべき方向は「ダーツをオリンピック競技へ」という意見を見て、いまいちピンと来ない。アマチュアの祭典であるオリンピック競技になったところで、大幅な変化があるとは思い難い。四年に一度、そんな競技もあるんだなと話題に上がる程度でしょう。公営ギャンブル化こそが、日本のダーツ界の最終究...
ダーツ文化論

ダーツはギャンブルか?海外文化と日本の法律から考える

ども、武器商人です。この記事では一般的に誤解を生む、ダーツ=ギャンブルという点について詳しく書いて行こうと思います。ダーツ=ギャンブルではない一般的にギャンブルとは、金銭や物品などを賭け、偶然によって勝敗が決まり、その結果として利害が動く行為のことです。記号的に言えば、じゃんけん...
ダーツ文化論

まよんぬ「ひまじんおおいな~」炎上についてそろそろ語っておくか

武器商人@ダーツが良くも悪くも注目を浴びることになった炎上事件「ひまじんおおいな~」についてです。1年以上経過して、冷静になった今だからこそ、当時を思い返して分析してみようと思いました。僕は実際にひまじんだったのかもしれないなw
ダーツ文化論

ダーツの大会(ハウストーナメント含む)の賞金についての法規制 | 風営法、景品表示法、刑法との関連

賞金を禁止する3つの規制前提として罪刑法定主義風営法23条景品表示法刑法185条の賭博罪根拠条文は刑法185条賭博罪の保護法益賭博罪の成立要件『偶然の支配』による財物の得喪相互的得失の関係
ダーツ文化論

デジタルダーツが風営法の対象から外れました(2018/09/25)

デジタルダーツの取り扱いについての解釈変更原議保存期間 5年(平成36年3月31日まで)有 効 期 間 一種(平成36年3月31日まで)各 管 区 警 察 局 広 域 調 整 部 長 警 察 庁 丁 保 発 第 1 5 5 号警 視 庁 生 活 安 全 部 長 殿 平 成 3 0...
ダーツ文化論

ダーツ接待で逮捕者 | まだ終らないダーツと風営法の切っても切れない関係

2018/09/25に、「デジタルダーツが風営法から外れた」との情報がSNSで拡散されましたが、根拠となる文書は読みましたか?ダーツ接待で逮捕者デジタルダーツが風営法から外れたと言ってもあくまでも、他のルールに抵触してはならないのは当たり前です。深夜に営業するのであれば、深夜酒類...